2016年12月05日
番外編、中本千尋さん酒蔵探訪!(全2日)<2日目>
もう一人の佐賀酒アンバサダー、中本千尋さんがゆく!
2日かけての酒蔵探訪!5軒!!
<2日目>
眠たい目をこすり
2日目は、朝8時に佐賀市を出発!
1時間30分の道のりを経て、
有田町にそびえる有田ポーセリンパークへ行ってきました。
まずは、中本さん念願の焼き物ショッピング~♪
アウトレット商品があっていいものが安くGETできました。
さて、昨日から始めた酒蔵探訪!
3軒目は『宗政酒造』。
有田ポーセリンパークも経営されています。
まずお会いしたのは、副社長の山﨑耕造さん。


工場内を案内してくれた常務取締役工場長の和田さん。


工場内では洗米が行われていました。
時間とお米の様子をよく見ながらの慎重な作業。
最初の大事な工程です。
お米が割れないようにと皆さん真剣そのものでした。

精米後良いところだけ残したお米は丸いです。

右はお米が水をふくんだ状態です。
この後、酵母室・お酒を仕込むタンク等見せていただきました。
日本酒ができるまでの工程の説明や設備等ご紹介していただいたのは、
杜氏の大古場さんでした。

宗政酒造は焼酎も“のんのこ”というかわいらしい銘柄で有名です。
焼酎ができるまでの工程も見学させていただきました!

続いて...
4軒目は、そこから15~20分ほど車で走り伊万里市は二里町にあります、
『古伊万里酒造』。
ご夫婦で力を合わせて今年国税局鑑評会で大賞や金賞をとった蔵です!!
中本さんも4軒目、ノッてきました(笑)どんなポーズでも絵になります。

中本さんと一緒に2ショット。
古伊万里酒造の前田くみ子社長です。

前田家に伝わる着物等の展示があり、おしゃれな商品販売ブースを見て、蔵見学です。
ご主人の前田悟さんに細かくご紹介いただきました。
現在蔵はリニューアルの真っ只中…
そこにはピッカピカの床やタンクがありました!!

女性でも作業しやすいように、、清潔に保つことができるように、掃除しやすいようにとの工夫が語られました。
古伊万里のお酒への愛情はもちろん、蔵で働く方々への配慮も素晴らしいです。
中本さんは、古伊万里酒造の後ろにそびえる山を大層気に入られ感激のご様子。
『また来たい!』
とおっしゃっていました。

中本さんは海より山派らしいです。
喜んで頂けて何よりでした♪
続いて...
さて最後5軒目は、古伊万里酒造から5分の場所にあります
『松尾酒造場』。
到着するなりカメラを構える中本さん。

きれいな青空の下、時を重ね続ける松尾酒造場。

一歩中に足を踏み入れるとひんやりとします。
「この時期はちょうど太陽の日差しが小窓から差し込んでくるんだよ」
と話す、松尾守蔵社長。

いたるところに昔懐かしい小道具が置いてあり、中本さんの目は輝いていました。
有田町にあるということで酒を絞る機械“槽(ふね)”には有田焼のタイルがあしらわれていました。
おしゃれですね♪
古くから使われている酒造り用の道具は今も現役で働いてくれています。

たっぷり5軒の酒蔵探訪が終わり、佐賀へ戻ってきたのは17時過ぎ。
休む暇なく、12月開催の女磨きの美女子会打ち合わせへ。
19時…帰りの電車に乗って帰られました。
お疲れさまでした。。
今回の旅で実は有田焼の器を何点か購入された中本さん。
美味しいお料理を器に盛り付けるのを楽しみにしていらっしゃいました。
次回は、鹿島方面・唐津方面の酒蔵探訪へとお連れしようかと考えています♪
蔵へ行くと改めてお酒づくりの大変さを感じますが、その倍蔵元さんたちのお酒に対する愛情を感じます。
それぞれの良さが詰まった佐賀ん酒。今後も乞うご期待です!!
寒くなってきました!お燗酒でほっこり しずく♀でした~
(執筆:しずく♀)
※酒蔵の見学は必ずそれぞれの酒蔵へ事前にお問合せの上お訪ねください。
今回は佐賀酒アンバサダー事業として特別に見せていただいたところもありました。
ご理解のほど宜しくお願い致します。
番外編、中本千尋さん酒蔵探訪!(全2日)<1日目>へ
番外編、中本千尋さん酒蔵探訪!(鹿島編)へ
ご意見や佐賀酒アンバサダーへのメッセージなどお待ちしております。
是非コメント欄にお書き込みください。
読者登録をお願いします。
http://sagasakeambassador.sagafan.jp/blog_subscription.php
2日かけての酒蔵探訪!5軒!!
<2日目>
眠たい目をこすり

2日目は、朝8時に佐賀市を出発!

1時間30分の道のりを経て、
有田町にそびえる有田ポーセリンパークへ行ってきました。
まずは、中本さん念願の焼き物ショッピング~♪

アウトレット商品があっていいものが安くGETできました。
さて、昨日から始めた酒蔵探訪!
3軒目は『宗政酒造』。
有田ポーセリンパークも経営されています。
まずお会いしたのは、副社長の山﨑耕造さん。
工場内を案内してくれた常務取締役工場長の和田さん。
工場内では洗米が行われていました。
時間とお米の様子をよく見ながらの慎重な作業。
最初の大事な工程です。
お米が割れないようにと皆さん真剣そのものでした。
精米後良いところだけ残したお米は丸いです。
右はお米が水をふくんだ状態です。
この後、酵母室・お酒を仕込むタンク等見せていただきました。
日本酒ができるまでの工程の説明や設備等ご紹介していただいたのは、
杜氏の大古場さんでした。
宗政酒造は焼酎も“のんのこ”というかわいらしい銘柄で有名です。
焼酎ができるまでの工程も見学させていただきました!
続いて...
4軒目は、そこから15~20分ほど車で走り伊万里市は二里町にあります、
『古伊万里酒造』。
ご夫婦で力を合わせて今年国税局鑑評会で大賞や金賞をとった蔵です!!
中本さんも4軒目、ノッてきました(笑)どんなポーズでも絵になります。

中本さんと一緒に2ショット。
古伊万里酒造の前田くみ子社長です。
前田家に伝わる着物等の展示があり、おしゃれな商品販売ブースを見て、蔵見学です。
ご主人の前田悟さんに細かくご紹介いただきました。
現在蔵はリニューアルの真っ只中…
そこにはピッカピカの床やタンクがありました!!
女性でも作業しやすいように、、清潔に保つことができるように、掃除しやすいようにとの工夫が語られました。
古伊万里のお酒への愛情はもちろん、蔵で働く方々への配慮も素晴らしいです。
中本さんは、古伊万里酒造の後ろにそびえる山を大層気に入られ感激のご様子。
『また来たい!』
とおっしゃっていました。
中本さんは海より山派らしいです。

喜んで頂けて何よりでした♪

続いて...
さて最後5軒目は、古伊万里酒造から5分の場所にあります
『松尾酒造場』。
到着するなりカメラを構える中本さん。
きれいな青空の下、時を重ね続ける松尾酒造場。
一歩中に足を踏み入れるとひんやりとします。
「この時期はちょうど太陽の日差しが小窓から差し込んでくるんだよ」
と話す、松尾守蔵社長。
いたるところに昔懐かしい小道具が置いてあり、中本さんの目は輝いていました。

有田町にあるということで酒を絞る機械“槽(ふね)”には有田焼のタイルがあしらわれていました。
おしゃれですね♪
古くから使われている酒造り用の道具は今も現役で働いてくれています。
たっぷり5軒の酒蔵探訪が終わり、佐賀へ戻ってきたのは17時過ぎ。
休む暇なく、12月開催の女磨きの美女子会打ち合わせへ。
19時…帰りの電車に乗って帰られました。
お疲れさまでした。。
今回の旅で実は有田焼の器を何点か購入された中本さん。
美味しいお料理を器に盛り付けるのを楽しみにしていらっしゃいました。
次回は、鹿島方面・唐津方面の酒蔵探訪へとお連れしようかと考えています♪
蔵へ行くと改めてお酒づくりの大変さを感じますが、その倍蔵元さんたちのお酒に対する愛情を感じます。
それぞれの良さが詰まった佐賀ん酒。今後も乞うご期待です!!
寒くなってきました!お燗酒でほっこり しずく♀でした~
(執筆:しずく♀)
※酒蔵の見学は必ずそれぞれの酒蔵へ事前にお問合せの上お訪ねください。
今回は佐賀酒アンバサダー事業として特別に見せていただいたところもありました。
ご理解のほど宜しくお願い致します。
番外編、中本千尋さん酒蔵探訪!(全2日)<1日目>へ
番外編、中本千尋さん酒蔵探訪!(鹿島編)へ
ご意見や佐賀酒アンバサダーへのメッセージなどお待ちしております。
是非コメント欄にお書き込みください。
読者登録をお願いします。
http://sagasakeambassador.sagafan.jp/blog_subscription.php
Posted by シゲルとみずえ at 13:43│Comments(0)
│番外編
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。